βグルカンの効果効能は誰が発見したのか?

βグルカン(ベータグルカン)の効能の発見はアジア人、効能の証明は欧米人だと言えるだろう。

太古から中国人、日本人をはじめとするアジア人は、キノコが健康に良いと経験で知っており、難病に対する奇跡の薬の変わりにキノコを治療薬代わりに利用してきた。その経験則の体系が纏められているのが漢方薬だ。

今でも、漢方薬にはキノコを原料としたものが多いが、免疫力を高めるとされる漢方薬はすなわちβグルカンが成分として含まれている。βグルカンという成分とは知らずとも、そのキノコが健康に良い、病気を治すことが重要だったのだ。その意味では、アジアの人々はβグルカンを知らないままに、何千年もの間βグルカンを健康増進剤として免疫強化剤として利用してきたことになる。

一方の西洋医学が、βグルカン(ベータグルカン)を利用し始めたのは約70年前の酵母の細胞壁から抽出された「ザイモザン」に遡る。ザイモサンも開発当初は、それがβグルカンという成分の効能であることまでは解明されていなかったが、病気に対する抵抗力が高まり、がん(腫瘍)が抑制される効能が明示されたことは利用には十分だった。 その後の西洋科学での分析技術の進歩によって、キノコ中の活性成分も酵母抽出のザイモサン、パン酵母由来βグルカンの成分も同じ、βグルカンだと判ったのは、1980年代の後半のことだった。

成分の名前や詳細よりも効果効能があるかどうか問題なので、キノコも酵母グルカンも成分の解明よりも先に広く浸透していたのは自然な現象だろう。1990年代に入ってからは連鎖分析の技術がさらに進化したためにβグルカンの詳細な分類まで可能になった。その結果、β1,3Dグルカンという種類のβグルカンが最も効果効能のある成分だと特定されたのだった。

キノコには寡少なβ1,3Dグルカンが、酵母抽出であれば非常に多いことが判明した1990年代以降はパン酵母抽出のβグルカンサプリメント・健康食品への移行が進んでいるのが現状だ。